1/1

Part75 日本建築学会の祖「伊東忠太」と宗教探検家「大谷光瑞」の出会い 前編

Part75 日本建築学会の祖「伊東忠太」と宗教探検家「大谷光瑞」の出会い 前編.mp3

¥500 税込

なら 手数料無料の翌月払いでOK

ダウンロード販売の商品
購入後にDL出来ます (111573874バイト)

【Part75 日本建築学会の祖「伊東忠太」と宗教探検家「大谷光瑞」の出会い 前編】は約58分の音源です。

・伊東忠太(慶応3年1867?昭和29年1954)
・幼少から幻視がみえた忠太
・本業は建築家であり、又妖怪博士でもあった。不思議な二面性を持つ
・東大生から東大教授になり文化勲章をもらう(業界初。)
・1892年(明治25年)大学院から奈良法隆寺の研究に取り組む
・西洋かぶれ(辰野金吾?)を嫌った忠太
・岡倉天心の影響を受ける忠太(アジアは一つ)
・明治6年・法隆寺建築論を発表その時、世界最古の木造建築だと発見する
・忠太にとって法隆寺は日本の美の根拠であった
・ある日、法隆寺の柱がパルテノン神殿のエンタシスに似ているのに気づき 世界に旅立つ
・日本建築学会図書館に忠太の旅の資料が残っている
・彼のスケッチ能力の凄さ(ディズニーやジブリに匹敵)
・好奇心に貪欲な忠太
・旅の夢を克明に日記につけた
・1902年6月中国山西省で雲崗石窟(うんこうせっくつ)仏教寺院の発掘
・世界を回る内に木造作りのポリシーから石造りに変わっていく
・1905年東大の建築学科の教授に昇任
・忠太の趣味
・特殊な配線(頭)の持ち主
・1909年建築進化論を発表、3年後に西本願寺の門前に奇妙な建物を建てる
・木造作りの良さを残しながら石造りに進化させていく(現・伝道院1912年竣工)
・世界で見てきた妖怪が彫刻されている
・西本願寺第22代門主 大谷光瑞と伊東忠太の不思議な縁
・人間としての許容範囲が広すぎた二人
・妖怪と付き合えるのは古代人の発想
・忠太の幼少の育ち方(山形の米沢)
・昔の化物の多さ、今の化物の少なさの理由
・医者の家系だった忠太
・よく悪さをして家の蔵に入れられた忠太(実は喜んでいた?)
・晩年に書いた「忠太自叙伝」出生から中学まで
・幼少の時の目に見えない物(妖怪)の話
・拝み屋さんVSお医者さん どちらが良くなる?
・1912年 明治神宮の創建依頼がくるが色んな誓約が・・
・五年後 韓国に朝鮮神宮を造る
・化物(妖怪)のことを考えるのが好きだった忠太
・化物を描く難しさ
・当時、忠太は天皇を中心には考えていなかった
・妖怪に親愛の情を持っていた忠太
・大谷光瑞と気が合った忠太
・築地本願寺を建立する(インドの石窟寺院を真似る)
・破天荒な二人はやがて、それぞれの地位を追い出される
・大谷探検隊を三度出した光瑞の思い
・日本の仏教を世界に広めようとしていた光瑞
・やがて神戸六甲山中に二楽荘を建てる(二人の夢の結晶)
・当時、京都市と同じ予算を使っていた光瑞
・歪められた光瑞の思想
・ただ、ただ、自分の為に建てたかった忠太

  • お支払い方法について

¥500 税込

最近チェックした商品
    その他の商品